研究室で、僕がついている助手の先生は、
岐阜大学に来る前にシアトルの大学でHess先生という教授のもと、
ポスドク(助手の一個前)をしていました。
その助手は、当時Hess先生のところでタンパク質に関する実験をしていて、
岐阜大学にそのデータを持ち帰り、今こっちでシミュレーションをしています。
Hess先生は今フロリダ大学へ移り、引き続きタンパク質の研究をしていて、
こっちではシミュレーションをやっているので、
自分のところの学生を短期留学として派遣してきたんです。
先週から8月の半ばまで。
まぁ共同研究みたいなもんです。
・・・なんかうまく相関が書けないので図説。

まぁ、そんな話はともかく、Matthewクンって言います。愛称「Matt」
いかにもアメリカンな顔立ちで身長2m(!)、
さらに、まだ酒も飲めない19歳(大学3年生)というのだから驚きです。
うちの研究室には院生学部生合わせて学生が10人いるんですが、
そのタンパク質シミュレーションをやっているのは、
助手の先生と学生は僕一人だけ。
今までずっと助手にアドヴァイスを受けながら一人でやってきたのに、
いきなりアメリカの学生と2人で研究をすることになったんです。
当たり前ですが彼はまったく日本語できません。
こっちも英語はほとんど話せないのに、話す内容といったら
日本語で話すのも難しい研究トーク

就活終わってからというもの、それまで昼に研究室来て、
ここに来ていきなり脳みそに高い負荷がかかってます・・・
フロリダ大学の学生はみんなそうなのか知らないけど、
とにかく彼はプログラミングもバッチリで、
去年の夏休みにはNASAへインターンシップへ行くくらい、
とにかく優秀な学生なんです。
日本の(少なくとも岐大の)学生だったら、
大学2年生だったらまだ例題程度のプログラミングを
教科書まる写しくらいの(それは言いすぎか)レベルなのに。
そして意欲がすごい。
数学が好きで、難しい問題を見ると解きたくて
うずうずするらしいです。ご立派。
そんな彼とルー大柴バリのインチキ英語と身振り手振りで、
なんとか渡りあってる感じです。
だって、日常会話ならともかく、
「複素数」って、「3次関数」って、「方程式」って、「≧」って、
数学的な英語ってなんて言えばいいか全然わからないし、
ほんと大変です。
もちろん普通の会話もします。
先週はまだ日本へ来たばっかり(日本へ来るのも初めて)
ということもあって、お互いの自己紹介的な、
暮らしぶりや趣味など普通の会話も。
やっぱり知らない日本人と話すのと比べて、
圧倒的にいろんなことが違うので面白いです。
キャンパスにボーリング場があるとか、池にワニがいるとか

駐車場にバックで律儀に駐車する人はほとんどいない、とか。
今日日曜日、彼を岐阜ツアーに連れ出す予定だったけど、
昨日足を負傷したらしく、日曜なのに研究することに。
彼はすごい勉強熱心なのです。
ホワイトボードを囲んでなんとか議論してます。
今までずっと一人、または先生と一緒に考えることしかなかったけど、
研究パートナーができてちょっとうれしい。
英語でこんなにたくさん話した経験ないけど、
この1週間だけでも少しは慣れてきた気がしています。
彼が帰るころにはペラペラになってたら、いいなー。
このまえはトトで会ってしまったね〜〜。
働いてる姿みられるんめっちゃはずい!!
写真ありがとう。
また時間があったらお酒飲みましょう。
さすが2年?やってるだけあって板についてた。
飲もう!
3次関数=quadratic functionです。
方程式=equationです。
私は文系人間なので、単語帳でしかこれらの単語は見かけません。。。
ありがとうございます。
ここを参考にがんばってみます
http://homepage3.nifty.com/kanzakijuku/a07.html
まだ僕は日本にいる身なんでいいですが、
もし留学してまわり英語ばっかだったら、
この調子じゃやっていけません・・・
がんばります。
マットいーねー!!!うらやましーーーー!
てか、関係ないけど、写真見て気づいたんだけど、この写真のお誕生日席の人、知り合いかも・・・(笑)
イーオンの成果があったのかなかったのか・・・
ペラペ〜ラになりたい。
そうそう、それ同高でしょ、面識もあるの?
外国人に箸の使い方が上手いことをほめるのは、結構失礼だってきいたよ!そーゆー時代なんです!!
ラーメンとかカレーも意外と日本的なのでは?連れて行ってあげてください。
って言われたらちょっとムカつくかも。
あと、ちょっと外国人がアリガトウゴザイマスって
言っただけでも、赤ちゃんがしゃべったようにはしゃぐから、
そう所はあらためたほうがいいかもね。
うちらがThank Youって言えた事をめちゃ褒められたら、
バカにしてんの?って思うもんなぁ
向こうではカレーがあんまりないらしく、
あっても高いから、食堂で毎日カレー食べてるよ